Cheep Trip 3D
 031220 |
 031209 |
 030123 |
 030113 |
 030109 |
 021103 |
 021101 |
 0210273 |
 0210272 |
 021027 |
 021026 |
 021025 |

021024 |

021023 |

021021 |

021020 |

021019 |

021016 |

0210142 |

021014 |

021013 |

0210122 |

021012 |

021011 |

021010 |

021009 |

021008 |

021007 |

021003 |

021002 |

020932 |

020931 |

020930 |

020929 |

020928 |

020927 |

020924 |

020923 |

020922 |

020921 |

020920 |

020918 |

020917 |

020910 |

020909 |

020902 |

020901 |

020831 |

020827 |

020825 |

020824 |

020811 |

020810 |

020805 |

020804 |

020803 |

020731 |

020727 |
|
|
ArtMaticで、もとになるQuickTimeムービーを作り、STRATA VideoShopで立体化作業をしました。
ArtMaticはバージョン1を使ってました。古いバージョンなので、今のMacではインストールできません。
VideoShopもOS9で起動しないとインストーラーが走らないので、OSXMacでは使えないのです。
なのでこの製作をやめてからかなり経ちますが、ArtMticはバージョンアップを重ねているようなので、いずれまたやってみたいですね。
VideoShopじゃなくても、FinalCutでもできない事はないのですが、FinalCutはビデオ編集ソフトなのに対して、VideoShopは「多機能で使いやすいQuickTimeムービーの編集ソフト」として重宝していたのです。
たとえば横400×縦150サイズのような、変則的なサイズのムービーを編集しようと思ったら、FinalCutよりも手間がかからないです。
QuickTimeProでもできますが、トラックごとにタイムライン表示のあるVideoShopの方がはるかに使いやすかった。
U&I software (ArtMaticの発売元)の、おそらく日本の代理店のサイト。
http://www.h-resolution.com/uisoft/artmatic.html
ええ!ArtMaticPro3.6って、5万7千円もするの!?
僕が買ったのはProじゃないバージョンで、1万円しないくらいだったかなあ。
|